鶴丸高校沿革史      編集:吉田雅司氏   (第54回鶴丸高校同窓会総会資料)

鶴丸の出来事 世間の出来事
明治27年 4月 鹿児島県尋常中学校開校(生徒定員400名、山下町校舎) 日清戦争
明治31年 4月 鹿児島県第一尋常中学校と改称
明治32年 2月 鹿児島県第一中学校と改称(定員600名)
明治34年 9月 鹿児島県立鹿児島中学校と改称
明治35年 4月 鹿児島県立高等女学校開校(定員400名、加治屋町校舎) 八甲田山遭難事件
明治37年 シベリア横断鉄道全線開通、日露戦争
明治38年 日本海海戦
明治39年 4月 鹿児島県立第一鹿児島中学校(一中)と改称
明治43年 3月 鹿児島県立第一高等女学校(一高女)と改称 日韓併合条約
明治45年・大正元年 「タイタニック」号沈没
大正2年 2月 一中移転(薬師町校舎)
大正3年 第一次世界大戦、パナマ運河開通
大正7年 ベートーベン「第九」日本初演、米騒動
大正12年 関東大震災
大正14年 治安維持法
昭和5年 世界大恐慌
昭和6年 満州事変
昭和7年 犬養首相射殺
昭和8年 国際連盟脱退
昭和12年 盧溝橋事件(日中戦争勃発)
昭和13年 学徒動員・勤労動員はじまる
昭和14年 第二次世界大戦
昭和15年 日独伊三国軍事同盟
昭和16年 太平洋戦争勃発
昭和19年 8月 女子挺身勤労令、学徒勤労令公布 学童疎開開始
昭和20年 8月 生徒全員動員解除 広島・長崎に原子爆弾、終戦
昭和21年 天皇人間宣言
昭和22年 3月 教育基本法・学校教育法公布(6・3・3・4制) 日本国憲法制定
昭和23年 4月 鹿児島県鹿児島高等学校第五部と改称し一中と併置 帝銀事件、美空ひばりデビュー(11歳)、太宰治心中事件
鹿児島県鹿児島高等学校第三部と改称し一高女と併置
昭和24年 3月 一中最終回(52期生)・一高女最終回(44期生)卒業式 湯川秀樹ノーベル物理学賞受賞、1ドル360円
一中卒業生総数7,139名・一高女卒業生総数5,697名
4月 鹿児島県鶴丸高等学校発足(加治屋町旧一高女校舎)
昭和25年 3月 第1回卒業式(卒業生 男237名 女98名) 千円札発行、警察予備隊発足、朝鮮戦争勃発
昭和26年 1月 鹿児島県鶴丸高等学校同窓会結成 NHK、テレビ初の実験実況放送、日米安全保障条約調印
3月 第2回卒業式(卒業生 男272名 女271名) 黒沢明「羅生門」ベニス国際映画祭グランプリ受賞
昭和27年 3月 校歌制定 白井義男日本人初ボクシングフライ級世界チャンピオン
第3回卒業式(卒業生 男246名 女222名)
昭和28年 3月 第4回卒業式(卒業生 男260名 女207名) NHKテレビ本放送開始、「バカヤロー」解散
昭和29年 2月 第5回卒業予餞式(卒業生 男228名 女209名) 第五福竜丸米国水爆実験被爆、自衛隊発足、東宝映画「ゴジラ」
昭和30年 2月 第6回卒業予餞式(卒業生 男246名 女179名) 石原慎太郎「太陽の季節」発表、森永砒素ミルク中毒事件
昭和31年 2月 第7回卒業予餞式(卒業生 男253名 女171名) 日本国連加入、水俣病確認
4月 鹿児島県立鶴丸高等学校と改称
昭和32年 2月 第8回卒業予餞式(卒業生 男251名 女175名) 南極昭和基地設営、ソ連人工衛星打ち上げ成功
昭和33年 2月 第9回卒業予餞式(卒業生 男259名 女185名) 一万円札発行、インスタントラーメン初登場、長島茂雄新人王、東京タワー完成
昭和34年 2月 第10回卒業予餞式(卒業生 男235名 女219名) 「少年サンデー」「少年マガジン」創刊、皇太子結婚
昭和35年 2月 第11回卒業予餞式(卒業生 男279名 女176名) 安保反対デモ、東大学生樺美智子さん死亡、浅沼社会党委員長刺殺
昭和36年 2月 第12回卒業予餞式(卒業生 男288名 女137名) ソ連人間衛星打上げ成功(ガガーリン少佐)、米駐日大使ライシャワー着任
昭和37年 2月 第13回卒業予餞式(卒業生 男279名 女153名) 堀江謙一さんヨット太平洋横断、ファイティング原田世界フライ級チャンピオン
昭和38年 2月 第14回卒業予餞式(卒業生 男256名 女191名) 吉展ちゃん事件、ケネディ大統領暗殺、力道山刺殺
昭和39年 2月 第15回卒業予餞式(卒業生 男264名 女190名) 「平凡パンチ」創刊、王貞治55号ホームラン日本新記録
3月 薬師町新校舎へ移転 東海道新幹線開業、東京オリンピック開催
4月 創立記念日設定(4月19日)、創立70周年記念式典挙行
昭和40年 2月 第16回卒業予餞式(卒業生 男286名 女156名) 朝永振一郎ノーベル物理学賞、中国文化大革命
9月 体育館落成
昭和41年 2月 第17回卒業予餞式(卒業生 男332名 女191名) ビートルズ来日、「黒い霧」事件
昭和42年 2月 第18回卒業予餞式(卒業生 男346名 女203名) 美濃部東京都知事、イタイイタイ病(富山県)
昭和43年 2月 第19回卒業予餞式(卒業生 男379名 女205名) 川端康成ノーベル文学賞、東大紛争、三億円事件
昭和44年 2月 第20回卒業予餞式(卒業生 男409名 女175名) アポロ11号月面着陸
昭和45年 2月 第21回卒業予餞式(卒業生 男380名 女172名) よど号ハイジャック事件、大阪万博開催、三島由紀夫自決
昭和46年 2月 第22回卒業予餞式(卒業生 男371名 女168名) 沖縄返還、ドルショック
第1回甲鶴戦開催
昭和47年 2月 第23回卒業予餞式(卒業生 男356名 女157名) 太陽国体、横井庄一元軍曹グアムで発見、連合赤軍「あさま山荘」事件、札幌オリンピック開催
昭和48年 2月 第24回卒業予餞式(卒業生 男349名 女171名) オイルショック、江崎玲於奈ノーベル物理学賞、金大中事件、ハイセイコー10連勝
昭和49年 2月 第25回卒業予餞式(卒業生 男350名 女161名) 小野田少尉ルバング島より帰還、三菱重工ビル爆破事件、佐藤栄作ノーベル平和賞
4月 創立80周年記念式典挙行 長島茂雄引退、ウォーターゲート事件
10月 応援歌「蒼天翔ける」制定
昭和50年 2月 第26回卒業予餞式(卒業生 男341名 女155名) 沖縄海洋博開催、両陛下初の訪米
昭和51年 2月 第27回卒業予餞式(卒業生 男374名 女139名) ロッキード事件、田中前首相逮捕、毛沢東死去
昭和52年 2月 第28回卒業予餞式(卒業生 男356名 女182名) 王貞治756本塁打世界最高記録
昭和53年 2月 第29回卒業予餞式(卒業生 男405名 女142名) 日中平和友好条約調印、竹の子族流行、キャンディーズ解散、成田空港開港式
昭和54年 2月 第30回卒業予餞式(卒業生 男331名 女163名) 国公立大学共通1次試験、インベーダーゲーム流行、東京サミット開幕
昭和55年 2月 第31回卒業予餞式(卒業生 男344名 女149名) 日・米などモスクワ・オリンピック不参加、ジョン・レノン死去
昭和56年 2月 第32回卒業予餞式(卒業生 男318名 女181名) 福井謙一ノーベル化学賞、中国残留日本人孤児初の来日
昭和57年 2月 第33回卒業予餞式(卒業生 男357名 女143名) ホテル・ニュージャパン火災、日航機羽田沖墜落
昭和58年 2月 第34回卒業予餞式(卒業生 男352名 女143名) 東京ディズニーランド開園、旧ソ連空軍機大韓航空機撃墜
昭和59年 2月 第35回卒業予餞式(卒業生 男354名 女149名) グリコ森永事件
4月 創立90周年記念式典挙行、年誌「はろばろと」創刊
昭和60年 3月 第36回卒業式(卒業生 男314名 女179名) 日航ジャンボ機御巣鷹山に墜落、AIDS世界に広まる
昭和61年 3月 第37回卒業式(卒業生 男342名 女143名) 三原山噴火、ソ連チェルノブイリ原発事故
昭和62年 3月 第38回卒業式(卒業生 男337名 女161名) 国鉄民営化、大韓航空機爆破事件、利根川進ノーベル医学生理学賞、石原裕次郎死去
昭和63年 3月 第39回卒業式(卒業生 男326名 女168名) 青函トンネル開業、東京ドーム完成、瀬戸大橋開通、リクルート事件
平成元年 3月 第40回卒業式(卒業生 男343名 女151名) 昭和天皇崩御、消費税3%実施、美空ひばり死去、ベルリンの壁崩壊
平成2年 3月 第41回卒業式(卒業生 男346名 女154名)  東西ドイツ統一
平成3年 3月 第42回卒業式(卒業生 男359名 女132名) 雲仙普賢岳噴火、湾岸戦争勃発
平成4年 3月 第43回卒業式(卒業生 男345名 女167名) 長嶋茂雄巨人監督に復帰
平成5年 3月 第44回卒業式(卒業生 男326名 女173名) 皇太子結婚、北海道南西沖地震、細川内閣発足
4月 甲鶴戦優勝旗寄贈(一鶴建友会・二甲建築会)
7月 3年教室クーラー設置(同窓会寄贈)
平成6年 3月 第45回卒業式(卒業生 男287名 女161名) 村山内閣発足、大江健三郎ノーベル文学賞
創立百周年記念式典挙行(県体育館)、校史「創立百年」刊行、
100メモリアルソング「歴史を翔けて」制定
平成7年 3月 第46回卒業式(卒業生 男278名 女177名) 阪神大震災、オウム地下鉄サリン事件
7月 1・2年教室クーラー設置(同窓会寄贈)
平成8年 3月 第47回卒業式(卒業生 男268名 女180名) ケ小平死去、ダイアナ妃死去、マザー・テレサ死去、ペルー日本大使館人質事件
平成9年 3月 第48回卒業式(卒業生 男272名 女179名) 消費税5%へ、クローン羊誕生、タイガー・ウッズマスターズ優勝
平成10年 3月 第49回卒業式(卒業生 男245名 女207名) 長野オリンピック開催、明石海峡大橋開通、サッカーWCフランス大会出場
平成11年 3月 第50回卒業式(卒業生 男223名 女205名) 単一通貨ユーロ、石原慎太郎東京都知事、世界人口60億、日本人口1億2586万
平成12年 3月 第51回卒業式(卒業生 男236名 女161名) プレステ2発売、白川英樹ノーベル化学賞、プロ野球日本シリーズON対決
平成13年 3月 第52回卒業式(卒業生 男217名 女182名) 21世紀、USJ開業、米国同時多発テロ、野依良治ノーベル化学賞
5月 進路指導室応接セット一式整備(同窓会寄贈)
9月 視聴覚用パソコン及び周辺機器整備(同窓会寄贈)
平成14年 3月 第53回卒業式(卒業生 男223名 女177名) サッカーWC日韓共催、
小柴昌俊ノーベル物理学賞、田中耕一ノーベル化学賞
平成15年 3月 第54回卒業式(卒業生 男215名 女181名) 米軍イラク侵攻、SARS猛威